オフィスデスクを設置する際の基本的な寸法
オフィスデスクをレイアウトするためのルール
●オフィスデスクの規格の大きさ
一般職の一人当たりのデスクサイズは、幅1000~1200mmと言われています。1400mm以上となると両側に袖引出のついたものが一般的です。このデスクは部長から専務、社長が執務するサイズとなります。奥行きは700mmの寸法が基本です。小規模な狭いオフィスでは奥行きが600mmのデスクが重宝されます。
また最近では奥行きが650mmや750mm等の寸法のデスクも発売されており、ワークスタイルに合わせて寸法をチョイスするのが出来ます。
●標準的な通路幅を考える
オフィス内の通路幅は一人当たり600mm以上の幅が必要です。人と人がすれ違うことを考えると1200mm以上の通路幅を確保する事が大切です。この1200mmの通路幅は円滑な人とのすれ違いや快適な物の移動が可能な広さです。台車で物を運ぶ際は1200mmの幅があればストレスなく移動が出来るでしょう。
●隣り合うデスクとデスクの間の通路の寸法とは
前章でも述べましたが、一人あたり600mm以上の通路が必要です。このことを考えると600mmを確保することで通り抜けすることは出来ます。出来れば800mm確保できることが理想です。デスクとデスクの間の主要な通路では、1200mmほどが必要となります。
●背中合わせのデスクとデスクの間の通路の寸法とは
背中合わせのレイアウトでは、最低でも1500mmの通路幅が必要です。通路幅が狭いとワーカー同士の椅子が衝突したり、通り抜けがしづらくなりストレスを感じる原因となります。
●デスクと収納庫の間の通路の寸法とは
デスクとその背面に収納庫がある場合は、通路幅と収納庫から物の出し入れをする作業スペースの両面から寸法を考えないといけません。最適な通路幅を考えると1600mm以上確保する必要があります。通路幅が1600mm確保できない場合は収納庫のモジュールをオープンタイプにすると作業スペースを確保することが出来ます。
適切な寸法を考慮するメリット
●効率的な業務につながる
適切な寸法のオフィスレイアウトは快適な環境を創ることが出来ます。業種内容や部署、人数等にあわせて寸法を決めるとワーカーひとり一人が快適にストレスなく働け、個人の能力が最大限発揮することが出来るでしょう。
●社内のコミュニケーションの円滑化
オフィスレイアウトを変更することでワーカー間のコミュニケーションが円滑になることがあります。ワーカー同士の距離感が遠いとコミュニケーションも取りづらく、新しい発想が出づらい環境となります。コミュニケーションが取れるようになると部署を超えての雑談が増え、社内の中でシナジー効果が現れること間違いありません。
オフィスレイアウトのレイアウトパターン
●島型レイアウト
デスクとデスクを向かい合わせにレイアウトするパターンのことで、多くの職場で採用されています。メリットは少ないスペースでレイアウトすることが出来ることで狭いオフィスにはこのパターンがお勧めです。部署ごとのコミュニケーションは取りやすいですが、別部署との連携が取りにくいデメリットがあります。
●背面式レイアウト
業務の集中とコミュニケーションの両面の環境を作ることが出来ます。必要な際には振り返ると向かい合わせにワーカー同がいて、コミュニケーションが取ることが出来るでしょう
●ブース型レイアウト
ブース型とはデスクにローパーティションを仕切るレイアウトの事で、パーティションで視界を遮るため周囲との情報を遮断することが出来、業務に集中が来ます。但し、情報を遮断することでワーカー同士のコミュニケーションが取り難いデメリットがあるのでご注意下さい。
まとめ
オフィスデスクをレイアウトする際には基本的な寸法を遵守することが大切です。基本的な寸法を守らなければ使いにくい能率の悪いフィス環境になってしまいます。デスクレイアウトにはパターンがあり、具体的には島型レイアウト、背面式レイアウト、ブース型レイアウトを挙げることが出来ます。各々メリット、デメリットがあり、このことを理解して配置することが大切です。
めんどうくさい事前準備がありますので、弊社にご相談いただければすべて解決いたします。
細川商店は、創業80年の経験と知識から、お客様に寄り添った快適なオフィス環境を提供します。
間仕切り工事をはじめとして、オフィスレイアウトや配線工事などまで一貫して承っています。
お気軽にお問い合わせください。
細川商店対応エリア
●阪神エリア
神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・
猪名川町・大阪市
●北摂エリア
吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豊中市・池田市・箕面市・
能勢町・豊能町
●京都、奈良の一部、他