アメフト好きの代表ブログ~数インチのズレにもこだわるオフィス創り~アメフト好きの代表ブログ~数インチのズレにもこだわるオフィス創り~

賃貸オフィスで効果的な間仕切りの活用方法

間仕切り 賃貸



現代のビジネスシーンにおいて、オフィスのレイアウトや空間活用は企業の生産性に大きく影響を与えます。

特に、都市部の賃貸オフィスにおいては、限られたスペースの中で、どのように効率的に間仕切りを使用し、従業員の働きやすさと業務の効率を最大化するかが重要な課題となっています。

しかし、単にスペースを分けるだけの間仕切りではなく、チームのコミュニケーションを促進したり、集中作業のための静かな環境を提供するなど、様々な役割を持つ間仕切りの活用方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

本記事では、賃貸オフィスでの間仕切りの効果的な活用方法に焦点を当て、そのポイントを詳しく解説していきます。

賃貸オフィスの現状と間仕切りの重要性

近年、都市部を中心に賃貸オフィスにおいて、スタートアップの急成長や大企業の分散型オフィスへの移行、リモートワークとの併用を前提とした新しいオフィスの形態など、多様な働き方の変化があります。

その中で、賃貸オフィスにおける最大の課題は、限られたスペースをどのように効率的に活用するかという点です。

ここで重要となるのが「間仕切り」の存在です。

間仕切りは、単に部屋を分けるだけの機能ではなく、さまざまな役割を果たすツールとしての側面が強まっています。

例えば、オープンスペースのオフィスでは、間仕切りを利用して一時的な集中作業スペースやミーティングスペースを確保することができます。

また、透明なガラスやアクリル板を用いた間仕切りは、プライバシーを保ちながらも開放感を損なわないため、コミュニケーションの活発化と集中作業の両立が可能となります。

さらに、新型コロナウイルスの影響を受け、オフィス内での感染リスクを最小限に抑えるための対策として、間仕切りの導入が進められている企業も増えてきました。

これは、社員の健康と安全を確保する上での必須の取り組みとなっています。

総じて、賃貸オフィスの空間を最大限に活用し、多様な働き方や新たなリスクに柔軟に対応するためには、間仕切りの効果的な利用が不可欠であると言えるでしょう。

賃貸オフィスで間仕切り工事は可能?

賃貸オフィスにおいて間仕切り工事を行う際、最も重要なのはオーナーや管理会社との契約内容です。

多くの賃貸オフィスには、内装工事や設備変更に関する取り決めや制限が定められており、これを遵守することが求められます。

一般的に、賃貸オフィスの契約では「原状回復義務」が定められていることが多いです。

これは、契約終了時には物件を契約開始時の状態に戻す義務があるというもので、間仕切り工事を行った場合、退去時にはその工事を撤去し、オフィスを元の状態に戻さなければならない場合が多いです。

しかし、近年の多様な働き方のニーズに対応するため、一部のオフィスビルでは柔軟な間仕切り工事を認めるところも増えてきました。

例えば、取り外し可能な移動式の間仕切りや、床や天井に大きなダメージを与えない工法を用いた工事が許可される場合があります。

そのため、間仕切り工事を行うことで生じるコストや、将来の原状回復の際のコストも考慮する必要があります。

それらを総合的に判断し、効果的な間仕切り工事を計画することが重要です。

間仕切りには欄間が空いているタイプと空いていないタイプがある

間仕切りとは、部屋や空間を仕切るための構造やパーテーションのことを指しますが、そのデザインや形状は多岐にわたります。

特に「欄間」の有無によって、間仕切りの機能や雰囲気は大きく変わります。

欄間が空いている間仕切り

欄間とは、部屋を仕切る壁や扉の上部に設けられた、開放された空間や装飾のことを指します。

伝統的な日本家屋において、欄間は美しさを持つだけでなく、通気や採光の役割も果たしています。

欄間が空いている間仕切りのメリットは、閉塞感を軽減し、自然光を部屋の奥まで届けることができる点です。

また、空気の流れも良くなり、快適な室内環境を保ちやすくなります。

デザイン的にも、開放的でありながらも一定のプライバシーを保てるため、オフィスやカフェ、店舗などでも利用されています。

欄間が空いていない間仕切り

欄間が空いていない間仕切りは、上部までしっかりと閉じられた構造を持っています。

そのため、音の遮断性やプライバシーの確保に優れています。

重要なミーティングや集中を要する作業スペースなどでの利用が適しています。

このタイプの間仕切りは、特定の情報を他の部屋や空間と隔離する必要がある場合や、外部からの視線を気にせずに作業を進めたい場合に適しています。

ただし、閉塞感が出やすいため、照明や色の選び方、空間の広さなどを考慮してデザインすることが大切です。

パーテーションの種類

オフィスで使用される間仕切りにはいくつか種類があり、用途やオフィス環境により適したタイプが異なります。

どの種類が最適かは、使用する空間、目的、予算などによって変わるため、慎重な選定が必要です。

以下では、それぞれの種類について詳しく解説します。

ハイパーテーション

ハイパーテーションとは、高さがあるパーテーションで、基本的には床から天井まで達するような高い間仕切りのことを指します。

部屋やスペースをしっかりと仕切ることができ、プライバシーを確保したい場合や、特定のエリアを音や視線から隔離したい場合に適しています。

ハイパーテーションは、多目的室や会議室、個別のワークスペースなどで頻繁に使用されます。

材質やデザインも多岐にわたるため、オフィスの雰囲気やブランドイメージに合わせて選択することができます。

ローパーテーション

ローパーテーションは、名前の通り低い高さのパーテーションで、自立した衝立を用いて空間を仕切るタイプの間仕切りのことを指します。

オープンスペースのワークエリアでの区切りや、短期的なプロジェクトチームの区画作りなどに利用されることが多いです。

ローパーテーションは、部屋全体の開放感を保ちながらも、一定の区切りやプライバシーを持たせることができるため、近年のオープンオフィスやフリーアドレス型オフィスでの採用が増えています。

アコーディオンパーテーション

アコーディオンパーテーションは、折りたたみ式のパーテーションで、使用しないときにはコンパクトに収納することができます。

会議室の間仕切りや、イベントスペースのレイアウト変更など、柔軟に空間を変えたい場合に重宝されます。

アコーディオンパーテーションは、軽量で移動が容易なため、臨時での仕切り作成や、スペースの多目的利用に最適です。

さらに、遮音性を持つ材質のものも存在し、多機能な空間作りに役立ちます。

可動式パーテーション

可動式パーテーションは、車輪やレールに乗せて軌道上を移動させることで位置を自由に変えることができるパーテーションです。

会議室や研修室など、大きなスペースを複数の部屋に分ける必要がある場合や、同一のスペースで異なるレイアウトを実現したい場合に使用されます。

耐久性や遮音性が高いものが多く、安定して空間を仕切ることができます。

賃貸オフィスで間仕切り工事をする際の注意点

賃貸オフィスでの間仕切り工事は、以下の注意点を留意しながら進めることで、後のトラブルや余計なコストを避けることができます。

オーナーからの許可を取る

まず最初に考慮すべき点は、オーナーまたは管理会社からの許可を正式に取得することです。

オフィスの賃貸契約書には、物件の改築や改造に関する条項が明記されていることが多いです。

間仕切り工事は物件の価値や機能に影響を及ぼすため、無許可での工事は契約違反となる可能性が高いです。

許可を取得する際は、工事内容や期間、工事を行う業者の情報などを明確に伝えるとスムーズです。

火災報知器が仕切り内にあるか

安全面を考慮して、火災報知器の位置を確認することが非常に重要です。

間仕切りにより火災報知器が覆われてしまうと、火災の際の初動対応が遅れる危険性があります。

火災報知器の動作確認や位置の最適化を行うことで、オフィスの安全を確保することができます。

エアコンを設置できるか

間仕切りにより、部屋の温度や湿度が変わることが考えられます。

特に夏や冬の極端な気温の際、新しく設けられたスペース内での温度調整が必要となる場合があります。

エアコンの追加設置や移設を考える際には、電源やドレーン(排水)の確保ができるかどうかを確認する必要があります。

レイアウトしやすい間取りか

オフィスの効率的な利用を考えると、間仕切りの前にレイアウト計画を立てることが推奨されます。

通行のしやすさ、デスクや機材の配置、将来的な変更の容易さなど、多角的に考えることで、快適なオフィス環境を構築することができます。

アンカー工事の日程や時間帯を確認する

アンカー工事は、打ち込みや打ち抜きなどの騒音や振動が大きな工事となるため、その日程や時間帯は他のテナントや周辺住民に配慮したものとする必要があります。

オフィスビルやマンションの場合、騒音に関する規定や制限時間が設けられていることが多いため、確認と調整を怠らないよう注意しましょう。

原状回復費用が発生するか確認する

契約終了時、間仕切りを撤去し、オフィスを原状に戻す必要が出てくることが多いです。

この際の費用や、原状回復の詳細な内容については、契約時や工事前にしっかりと確認しておくことが求められます。

後から高額な費用が発生するというサプライズを避けるためにも、事前の確認は必須です。

まとめ

間仕切りひとつ取っても、その活用方法や考え方によっては、賃貸オフィスの空間が大きく変わることが分かりました。

特に、現代のオフィス環境においては、個々のニーズに対応する柔軟な空間作りが求められています。

間仕切りの選び方や配置方法には、社員がどのようにその空間で過ごし、コミュニケーションをとり、仕事を進めるかという視点が重要です。

最後に、間仕切りは単なる物理的なツールではなく、オフィス空間を最適化し、より良い働き方を実現するための一つの戦略として捉えることで、その真価を十分に引き出すことができるでしょう。

細川商店は、創業80年の経験と知識から、お客様に寄り添った快適なオフィス環境を提供します。

間仕切り工事をはじめとして、オフィスレイアウトや配線工事などまで一貫して承っています。

お気軽にお問い合わせください。



細川商店対応エリア
●阪神エリア
神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・
猪名川町・大阪市
●北摂エリア
吹田市・高槻市・茨木市・摂津市・島本町・豊中市・池田市・箕面市・
能勢町・豊能町
●京都、奈良の一部、他